文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開

B01-Ⅰ

B01-Ⅰ班:XRPIXの位置分解能向上とG2格子不要のX線タルボ干渉計の開発

X線タルボ干渉計は、近年急速に進展している位相コントラスト撮像法の一手法である。X線源として工業用のマイクロフォーカスX線源を使用することも可能であること、2枚の回折格子とX線検出器を使用した単純な構成で実現できることから、医療用途などにむけた実用化の最前線にいる。ただし、検出器直前におく回折格子(G2格子)は硬X線を吸収する素材を細密に加工する必要がある。

高い位置分解能のX線検出器を用いることができれば、原理的にはG2格子は不要となるはずである。本研究では、B01班で開発中のXRPIXを用いてG2格子を用いないX線タルボ干渉計を実現することを目的とする。

XRPIXを特徴をいかし、強いX線強度においても光子計数モードで動作させる。X線1個1個のイベントに対して、検出器中での電子雲のひろがりを利用し、サブピクセルの位置分解能を実現させる。XRPIXのエネルギー分別能力も、干渉計としての性能を向上させることに働く。

メンバー

研究代表者:林田 清
大阪大学准教授
理学博士
高エネルギー宇宙物理学実験
研究取りまとめ
http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~hayasida

連携研究者:鶴 剛
京都大学教授
博士(理学)
高エネルギー宇宙物理学実験
XRPIX開発

論文等

  • Soft x-ray imager (SXI) onboard ASTRO-H, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Tsunemi, Takeshi Go Tsuru, Tadayasu Dotani, Hiroshi Nakajima, Masanobu Ozaki, Naohisa Anabuki, Chikara Natsukari, Junko S.Hiraga, Hiroshi Tomida, Takayoshi Kohmura, Takayoshi, Hiroshi Murakami, Koji Mori, et al., SPIE proc., Volume 8443, article id. 844323, 9 pp. (2012)
  • X-ray gamma-ray polarimetry small satellite PolariS, Kiyoshi Hayashida, Daisuke Yonetoku, Shuichi Gunji, Toru Tamagawa,; Tatehiro Mihara, Tsunefumi Mizuno, et al., SPIE proc., Volume 8443, article id. 84434G, 9 pp. (2012)
  • Suzaku Observations of the Type 2 QSO in the Central Galaxy of the Phoenix Cluster, Shutaro Ueda, Kiyoshi Hayashida,  Naohisa Anabuki,  Hiroshi Nakajima,  Katsuji Koyama,  Hiroshi Tsunemi, The Astrophysical Journal, Volume 778, article id. 33, 8 pp. (2013).
  • Gas Bulk Motion in the Perseus Cluster Measured with Suzaku, Tamura, T.; Yamasaki, N. Y.; Iizuka, R.; Fukazawa, Y.; Hayashida, K.; Ueda, S.; Matsushita, K.; Sato, K.; Nakazawa, K.; Ota, N.; Takizawa, M., The Astrophysical Journal, Volume 782, Issue 1, article id. 38, 15 pp. (2014).