| 第3回「量子線イメージング研究会」@Online のお知らせ
 The 3rd Workshop on Quantum Beam Imaging 
 
 Photo at 2nd Workshop お待たせしました! 1年延期していた第3回研究会を2021年9月29日〜10月1日にオンラインで開催します。 終了しました。多くの方のご参加ありがとうございました。 開催趣旨: 赤外線・X線・ガンマ線等の光子や、電子、中性子、分子、イオンといった量子線を検出・解析する科学技術は、素粒子・原子核物理学、宇宙物理学、物質科学から生命科学、医学にいたる広い分野で重要な貢献を果たしてきました。近年、これらの領域のイメージング検出技術が著しく発展しています。また、理学・工学や産官学の連携も進み、新展開が生まれつつあります。ここに、分野を横断して「量子線イメージング」を議論する場を設け、科学技術の発展と新分野の創成を目指した研究会を開催します。 Date:29th (Wed.) Sep. 2021 - 1st (Fri.) Oct. 2021 Registration fee:Free
 Venue:Online Zoom Meeting
 Time Table:
 Detailed Program & Slides (Indico) are here (Please type text indicated in the opened window to enter the web page)
 
 Speakers:(発表は日本語または英語。スライドは英語表記を基本にしています。)
 (Presentation will be done by English or Japanese. Slides are written in English as much as possible.)
 [Keynote Lectures] * Walter Snoeys (CERN): "Development of monolithic sensors for high energy physics in commercial CMOS technologies"
 * Lothar Strüder (PNSensor): "Simultaneous high speed imaging and spectroscopy of X-rays and particles with silicon detectors"
 [Invited Speakers] * 原 和彦(筑波大学)Kazuhiko Hara (Tsukuba Univ.):"高エネルギー実験のためのシリコン半導体検出器の開発を振り返って"
 (Application developments of silicon semiconductor detectors for high-energy experiments - a review -)
 
 * 黒田 理人 (東北大学)Rihito Kuroda (Tohoku Univ.):"Development of sxCMOS: A Global Shutter Wide Dynamic Range Soft X-Ray CMOS Image Sensor"
 * 鶴 剛 (京都大学) Takeshi Tsuru (Kyoto Univ.):"X線天文衛星用シリコンイメージ検出器の開発"
 (Developments of X-ray Astronomy Silicon Imagers)
 
 * 池辺 将之 (北海道大学)Masayuki Ikebe (Hokkaido Univ.): "A CMOS global shutter THz Image Sensor with Process Variation Compensation Technique"
 * 和田 武彦 (宇宙科学研) Takehiko Wada (JAXA/ISAS):"Cryo-SOI CMOSを用いた赤外線天文学向けTHzイメージセンサーの開発"
 (Developments of THz Image sensor with Cryo-SOI CMOS for Astronomy)
 
 * 大久保 雅隆 (産総研) Masataka Ohkubo (AIST):"SEM等計測分析応用における半導体検出器と超導体トンネル接合検出器の性能比較"
 (Comparison between semiconductor detector and superconductor-tunnel-junction detector in SEM and other applications)
 * 篠原 武尚 (J-PARC) Takenao Shinohara (J-PARC):"J-PARCのパルス中性子を用いたイメージング技術開発の現状"
 (Development of neutron imaging techniques using pulsed neutrons at J-PARC)
 * 鈴木健司 (浜松ホトニクス)  Kenji Suzuki (Hamamatsu Photonics K.K.): "The newest scientific CMOS camera from Hamamatsu Photonics.
 'Realization of the photon number resolving by low readout noise.'"
 * 小川 新平(三菱電機)Shinpei Ogawa (Mitsubishi Electric Co.):"Plasmonics, metamaterials and graphene for advanced infrared image sensors"
 (今回はポスター発表は行いません。 ) ==============  参加申し込み ============ こちらからお願いします。終了しました (事前登録をお願いします。登録後会議前に接続情報を送ります。) ================================================== 
 Photo at 2nd Workshop Link 2nd Workshop1st Workshop
 Scientific Organizing Committee: 常深 博(大阪大学、Chair)初井 宇記(理研)
 川人 祥二(静岡大)
 中村 哲 (東北大)
 幅  淳二(高エネルギー加速器研究機構)
 新井 康夫(高エネルギー加速器研究機構)
 鶴  剛 (京都大学)
 木股 雅章(立命館大学)
 宮崎 聡   (国立天文台)
 高橋 忠幸(IPMU、東京大学)
 山谷 泰賀(量子科学技術研究開発機構)
 須川 成利(東北大学)
 片山 晴善  (JAXA)
 大久保 雅隆(産総研)
 主催:量子線イメージング研究会実行委員会 共催:高エネルギー加速器研究機構SOI量子イメージセンサ・コンソーシアム
 新学術領域「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」
 後援:TIA
 日本物理学会
 日本天文学会
 日本放射光学会
 日本光学会
 応用物理学会
 Local Organizing Committee:新井 康夫(高エネルギー加速器研究機構 オープンイノベーション推進部)
 三好 敏喜(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)
 田村 礼子(高エネルギー加速器研究機構 先端加速器推進部)
 
     
 last modified 2021.9.9
 |